おせち料理の通販といえば、私が思い出してしまうのは「おせちスカスカ事件」ですが、あれ以来おせち通販の悪い評判はあまり聞きません。
今やおせち料理は百貨店やネットで簡単に手に入る時代。もちろん手作りもいいけど、子育て中の身には正直できない!

ならば時代の流れに乗っておせち料理を購入しよう!お正月だもん、ママは楽をしよう!しかも、今年はコロナ禍で実家に帰るのも難しいかもしれない。離れていても、同じおせちを食べて「リモート正月」をすれば、楽しそうじゃないですか!?
おせちの通販は、自分のためにはもちろん、プレゼントとして送れるのも魅力!私がおすすめするのは、北海道最大級の工場を持つ「北のシェフ」のおせち料理です!
こんな方におすすめ
- まだ間に合う!早割おせち料理をネットで探している
- 北海道の食材を使ったおせち料理が食べたい
- 帰省できないからおせち料理をプレゼントしたい
- 中国産の食材が入っていないおせち料理が食べたい
おせちは購入派?作る派?
先日HBCの「グッチーの今日ドキッ!」で、北海道最大級の工場、北のシェフが中継されていましたよ!そう、実は毎年この時期、北のシェフはテレビで紹介されています!2020年の放送の調査結果は、おせちを購入する人が56%、購入しない人または未定の人が43%、その他が1%だそうです。どこで購入するかというと、1位はネット!2位が百貨店でした。
やはり今は、みなさんおせち料理をネットで注文するんですね〜!
北のシェフのおせち料理人気の秘密
「食」といえば、やっぱり圧倒的人気の北海道!
「食事がおいしい都道府県ランキング2019」1位は、前年に引き続き、海の幸も山の幸も豊富な北海道となった。ダイヤモンドオンラインより
道外の友人からは、「北海道に行きたい!」「海の幸を食べたい!」とよく言われます。
北海道の厳選素材
北海道の食材を使っていると聞くだけで、魅力たっぷり。木製の御重に、蓋には『北のシェフ』ロゴ入り、化粧箱と風呂敷、祝箸も付いて高級感溢れます。しかも、中国産の主原料は一切使用していないと明記されているので、安心安全な食材に気を使う方でも、安心して食べることができます。
1品1品に原材料・アレルゲンを明記
全ての品の、原材料とアレルゲンの表示があるので、小さいお子様にも安心です。
最新の冷凍技術で美味しさそのまま
なんと、おせちの準備は6月から動き出しているそうです。大量のおせち料理を、どうやって作るのかと思ったら、なんと最新の冷凍技術で、風味も鮮度もそのままなんだとか。
確かに最近の冷凍食品はとても美味しいです。冷凍だから新鮮ではないというのはもう時代遅れなんですね!
和洋中でバラエティ豊か
家族の好みが別れても、和・洋・中が入っているのでいろんな味が一度に楽しめます。お肉も入っていて、お子様も比較的食べやすいと思います。
選べるサイズ
4人前、2人前、1人前、さらに洋風オードブルの4種類があります。予算と人数に合わせて組み合わせることができます。
機械を使わず人の手で丁寧に作られている
道内最大級の工場で、最盛期には20社からの依頼で101種類のおせちを作っているそうです!おせちの時期には人数を増やして、なんと380人体制でおせちを一つ一つ丁寧に作ってくれているようです。調理から盛り付けまで、人の手で作られているから、美味しいんですね!
新しい形「リモート正月」!?
秋になり、またコロナ感染者が徐々に増えてきました。毎年11月に入ると増える会社や病院などの大きな忘年会は、今年はほとんどキャンセルだそうです。最近乗った、市内のタクシーの運転手さんが言ってました。
年末年始の帰省が叶わない今年は、家族や親戚で「リモート正月」が増えるのではないでしょうか!同じおせち料理を食べながら、ZOOMやSkype、LINE電話で繋がるのも楽しそうです。
4人家族で贅沢に「匠(たくみ)」
お子さんが食べ盛りになってきたら、しっかり頭数に入れてあげて4人前!
和食の壱之重、洋食の弐之重、中華の参之重となっており、箱の大きさは一般的な6寸ではなく、なんと8寸(24cm×24cm)に入ってボリュームたっぷり!
遠く離れたご両親へ送る2人前おせち「彩(いろどり)」
お世話になっている両親へ、お正月はゆっくりしてもらうためにおせち料理のギフトも喜ばれます。自宅用とご両親用に用意して、同じ食卓を囲んでいるかのように。
上京した一人暮らしの息子に送る1人前おせち「和(なごみ)」
一人暮らしの息子の心配といえば、栄養。お正月にはおせち料理とお小遣いを送ってあげましょう!
洋食好きな新婚さん向け「洋風オードブル」
初めて2人で迎えるお正月!どんな風に過ごす?結婚したばかりの頃は、自分の実家にも行き、夫の実家にも行き、年末はこっち、年始はこっちなんてことも。今年はコロナで帰省が難しいので、2人っきりでのんびり過ごすのも良いのでは!?
おせち料理に馴染みがなくても、洋食ならという若いカップルさんにおすすめの洋風オードブル!
「リモート正月」用のおせち料理
私は北海道生まれ、北海道育ちなので、やっぱり北海道食材のおせち料理が食べたい!たくさんの種類の品々を、自分で少しずつ作るのは結果的にコストがかかりますからね。


